言葉にできないモヤモヤを受け入れる練習|マインドフルネスで心を整える

マインドフルネス

はじめに

「なんだかモヤモヤする」「理由はわからないけど落ち着かない」──そんな感覚を抱えることはありませんか?

実はこの「言葉にできないモヤモヤ」は、私たちの内側からの大切なサインかもしれません。
感情をうまく言語化できないからといって、それが悪いわけではないのです。

この記事では、モヤモヤした気持ちとやさしく向き合う方法を、心理学とマインドフルネスの視点から紹介します。

モヤモヤ=悪いもの、ではない

私たちは「ポジティブに考えよう」「すぐに整理しよう」としがちですが、感情は必ずしも“ハッキリさせる”必要はありません

モヤモヤしている状態は、「自分の中にまだ消化しきれていない何かがある」という正常なサイン。
それを無理に意味づけたり、排除しようとすると、むしろ混乱は深まってしまいます。

大切なのは、わからないまま、そこに“いていい”と認めることです。

曖昧さをそのままにする力

心理学では、はっきりと定義できない感情や思考を「曖昧さ耐性(あいまいさたいせい)」という概念で扱います。

曖昧さを受け入れる力があると、

  • 決断を急がずにすむ
  • 自己否定に巻き込まれにくくなる
  • 他人の言動に過剰反応しなくなる

つまり、「モヤモヤをそのままにしておける力」は、心の柔軟性にもつながっているのです。

マインドフルネスが“曖昧な感情”を支える

マインドフルネスの基本は、「今ここ」にただ気づき、判断せずに観察すること。

モヤモヤに対しても、「なぜこんな気持ちになるのか?」と分析するのではなく、

  • 「そう感じている自分がいる」
  • 「この感覚はどこにある?」
  • 「どんな色・重さ・温度に近い?」

といった形で、感覚そのものに意識を向ける練習が役立ちます。

モヤモヤを「書き出す」ことで見えてくること

感情をそのまま書き出すのも、有効なアプローチです。

たとえば、次のような形で書いてみてください:

  • 「今、なんとなく〜な感じがする」
  • 「理由ははっきりしないけど、〇〇が引っかかっている気がする」
  • 「うまく言えないけど、言葉にしたい」

言語化できないからこそ、曖昧なまま書いてみることがポイントです。
書いているうちに、ほんの少しだけ感情の輪郭が見えてくることがあります。

“わからないまま、共にいる”という選択

すぐに正解や意味を求めるのではなく、モヤモヤと一緒にいる時間を許すこと。

それが結果的に、感情との信頼関係を育て、内面の安全基地になっていきます。

「わからないけど、大丈夫」
「言葉にならないけど、感じている」
そんな状態を肯定できると、心の深い安心感につながります。

まとめ

  • モヤモヤは感情からの自然なサインであり、悪いものではない
  • 曖昧な感情を無理に意味づけず、受け入れる力が大切
  • マインドフルネスは、曖昧さにとどまる力を育てる
  • 言葉にできない感情は、そのまま書き出すことで輪郭が見えてくる
  • 「わからないままでもOK」とすることで、内面の安定感が増す

感情は、いつも言葉になるわけではありません。
でも、感じようとする姿勢そのものが、あなたの心を支えてくれるのです。

コメント