「おもしろくなってきやがった」――逆境をチャンスに変える“リアプレイザル”の力

こころの習慣

本記事は、筆者の心理学的知識と実体験をもとに執筆した内容です。医療行為や専門的カウンセリングを目的とするものではありません。気持ちの整理や自己理解のヒントとしてお読みください。

「おもしろくなってきやがった」──リアプレイザルが人生を軽くする理由

読者

最近、嫌なことが続いて気持ちが沈みがちなんです。どうしても「なんで自分ばっかり」って考えてしまって。

語り手

そんなときこそ、「リアプレイザル(Reappraisal)」という考え方が役に立ちます。感情をコントロールする心理的スキルのひとつです。

リアプレイザルとは何か?──感情の“再評価”という技術

読者

「リアプレイザル」って、初めて聞きました。どんなものなんですか?

語り手

簡単に言うと「出来事の意味づけを変える」ことです。
たとえば仕事でミスをしたとき、「自分はダメだ」と考える代わりに、「大きな失敗を防ぐ小さな気づきだった」と捉える。それだけで感情の質が変わるんです。

読者

なるほど…。同じ出来事でも、見方を変えることで気持ちが軽くなるんですね。

語り手

はい。これは心理学的にも効果が証明されています。リアプレイザルは、怒り・不安・落ち込みといった感情の軽減に役立つ方法として、認知行動療法にも応用されています。

「おもしろくなってきやがった」──感情のトリガーになる一言

読者

でも、実際に落ち込んでるときに、そんなふうに考え直すのは難しそうです。

語り手

そこで試してほしいのが、「おもしろくなってきやがった」という一言です。
これは、追い詰められた場面を「挑戦の舞台」として再評価する“リアプレイザルのスイッチ”なんです。

読者

たしかに、「怖い」や「もうダメだ」と思う代わりに「面白くなってきた」と言うだけで、少し前向きに感じそうです。

語り手

そう、それが自然なリアプレイザルです。「怖い状況=成長のチャンス」と再解釈できた瞬間、感情の方向が変わります。

リアプレイザルを身につける5ステップ

  • ステップ1:感情を認識する
    「今、イライラしている」「緊張している」と言葉にすることで、感情との距離が取れます。
  • ステップ2:自動思考をとらえる
    「失敗するに違いない」など、頭の中で繰り返している考えを観察します。
  • ステップ3:別の見方を探す
    「これは練習のチャンスだ」「本気で向き合っている証拠だ」といった新しい視点を考えます。
  • ステップ4:新しい解釈に切り替える
    言葉や行動も、その解釈に合わせて変えていきます。
  • ステップ5:感情の変化を観察する
    少し冷静になれたか? 緊張がやわらいだか? 自分の変化を確かめます。

日常で使えるリアプレイザルの例

  • 仕事のプレッシャー:「失敗できない」は「期待されている証拠」と再評価する。
  • 人間関係の衝突:「嫌われたかも」は「本音で向き合えた」と見方を変える。
  • 試験や面接の緊張:「失敗したらどうしよう」は「この緊張が集中力を高めてくれる」と再構成する。
読者

どれもすぐに使えそうですね。日常でも練習できるのがいいです。

まとめ:「おもしろくなってきやがった」は、前向きの魔法

  • リアプレイザルは「感情の再評価」を行う心理スキル
  • 「おもしろくなってきやがった」は再解釈のスイッチになる言葉
  • 5ステップで感情の扱い方を変えられる
  • 日常の小さな出来事でも使える
  • 感情を自分の味方にできれば、人生は軽くなる
読者

これから嫌なことがあっても、「おもしろくなってきやがった」って言ってみます。なんだか勇気が出そうです。

👉 関連記事でもっと学ぶ:
自動思考とは何か?感情に振り回されない心の仕組み
マインドフルネス入門:今この瞬間に気づく力
たのもしいクマさん 記事一覧はこちら

本記事は心理的知見と体験をもとにした一般的な情報の共有です。 効果や感じ方には個人差があります。強い不安やストレスを感じる場合は、専門家や医療機関への相談をおすすめします。

コメント